かなりの長期に渡ってプレイすることを停止していた
おっさんギタリストが、プレイヤーとして再生する
日々を綴る…。
って、まぁそんなたいそうなもんじゃありませんが。
6日の日曜日にライブがあった事は書きましたが、実際にライブをやってみて
ケーブル類の取り回しやボードの配置にもう一工夫必要だなぁと痛感。
とにかくいろいろと無駄が多い。なにより足下を整理したい。
足下はMIDIフットコントローラー、ワウ、チューナーの3つのみになるのが理想。
これで曲に応じた音色の切替をこなしたい。現状ではM13が足下にあるので
それだけでなにやらたいそうな状態になってるんだよなぁ。
FC-50はAllaccessやGROUND CONTROLLのようにスイッチがいっぱい並んでいる
わけではないので、10個のプログラムチェンジを使おうと思うとA/B切替を
うまく利用しなければならない。レパートリーと照らし合わせて、もう一度
セッティングをし直す必要あり。
で、M13は足下から撤去。
スライディングシェルフを利用して、2U位のラックに入れてヘッドの上、あるいは
キャビの横あたりに設置。
あと10m位のMIDIケーブルも自作しないと。会場の環境によっては5m程度では
けっこう危険。事実この間のライブの時も、あれだけ狭いステージなのにも
関わらずギリギリ。
ケーブルはモガミの2948にするか?

といわけでまたしても覚書的ブログにて失礼。

ケーブル類の取り回しやボードの配置にもう一工夫必要だなぁと痛感。
とにかくいろいろと無駄が多い。なにより足下を整理したい。
足下はMIDIフットコントローラー、ワウ、チューナーの3つのみになるのが理想。
これで曲に応じた音色の切替をこなしたい。現状ではM13が足下にあるので
それだけでなにやらたいそうな状態になってるんだよなぁ。
FC-50はAllaccessやGROUND CONTROLLのようにスイッチがいっぱい並んでいる
わけではないので、10個のプログラムチェンジを使おうと思うとA/B切替を
うまく利用しなければならない。レパートリーと照らし合わせて、もう一度
セッティングをし直す必要あり。
で、M13は足下から撤去。
スライディングシェルフを利用して、2U位のラックに入れてヘッドの上、あるいは
キャビの横あたりに設置。
あと10m位のMIDIケーブルも自作しないと。会場の環境によっては5m程度では
けっこう危険。事実この間のライブの時も、あれだけ狭いステージなのにも
関わらずギリギリ。
ケーブルはモガミの2948にするか?
といわけでまたしても覚書的ブログにて失礼。

PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(04/15)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MACKEE
性別:
男性
自己紹介:
その昔、恐れ多くもギターで飯を食おうと思っていた事もありましたね〜。現在はWEBの制作、管理、各種の撮影等をしておりま〜す。
広島在住。
広島在住。
ブログ内検索
最古記事
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/24)
(07/31)
アクセス解析