かなりの長期に渡ってプレイすることを停止していた
おっさんギタリストが、プレイヤーとして再生する
日々を綴る…。
って、まぁそんなたいそうなもんじゃありませんが。
ん〜、この間も少し書いたんですが…
DECIMATOR、だめだなぁ…。

前々回G-Major2の入出力絡みで歪みが生じたという記事を書きました。レベル調整で解決したかのように見えたのですが、その後もやはり微妙に歪む…。もう完全に疑心暗鬼状態で、アレが悪いのか?コレが悪いのか?と、いろいろやってみますとどうやら犯人はDECIMATORのよう。なにがどうしてそうなるのか、はっきりした原因は特定できないのですが、DECIMATORをはずすことによって症状は完全に無くなりました。
はずしてみてはっきり感じられたのですが、歪みの問題だけではなく原音のニュアンスにも相当大きな影響をおよぼしてますね、コレ。重宝されている方もいらっしゃるのでしょうが、個人的にはダメダメです。G-Major2のノイズゲートのほうがよっぽど使える。個体差?単なるハズレ品なのか?
気持ち的にはどうもスッキリしないのですが、サウンド的にはモヤモヤが晴れた感じです♪

DECIMATOR、だめだなぁ…。
前々回G-Major2の入出力絡みで歪みが生じたという記事を書きました。レベル調整で解決したかのように見えたのですが、その後もやはり微妙に歪む…。もう完全に疑心暗鬼状態で、アレが悪いのか?コレが悪いのか?と、いろいろやってみますとどうやら犯人はDECIMATORのよう。なにがどうしてそうなるのか、はっきりした原因は特定できないのですが、DECIMATORをはずすことによって症状は完全に無くなりました。
はずしてみてはっきり感じられたのですが、歪みの問題だけではなく原音のニュアンスにも相当大きな影響をおよぼしてますね、コレ。重宝されている方もいらっしゃるのでしょうが、個人的にはダメダメです。G-Major2のノイズゲートのほうがよっぽど使える。個体差?単なるハズレ品なのか?
気持ち的にはどうもスッキリしないのですが、サウンド的にはモヤモヤが晴れた感じです♪

PR
えっと、とりあえず一段落ということで2009年10月時点の記念撮影(笑)

ど〜してもこれだけは必要というものを厳選した形がコレ。
ど〜やってもコレ以下にはならん!
まぁコンパクトかつ足下もスッキリしてて、なかなか満足してます。
ここまで長い道程だったなぁ。(遠い目)
で、最後の最後に導入したコイツについて少々書いておきましょう。
ISP DECIMATOR G String

ネット上でのレビューやYouTubeなんかで見ると、様々なノイズを消し去るあたかも魔法の箱のような扱いでして、こりゃ良さげじゃん♪ってことで導入しました。しかしこの全面鏡面仕上げのボデイってやつはどうなんですか?どこを持っても指紋が付きまくりですよ…。
さて肝心の効果なんですが、あまり過度な期待を抱くと×です。ハイゲインチャンネルでノイズがまったく気にならないセッティングにした場合、リバーブやディレイの減衰音には間違い無く影響が出ます。ブチッとぶった切られることはありませんがやはり不自然さは隠せません。スタッカート気味な演奏への追従も言われているほど良いとは思いませんでした。残念ながらちょっと期待はずれかな。
HUSHが初めて世に出て以降、ノイズ対策用の機器はさほど進歩していないような気がします。
ど〜してもこれだけは必要というものを厳選した形がコレ。
ど〜やってもコレ以下にはならん!
まぁコンパクトかつ足下もスッキリしてて、なかなか満足してます。
ここまで長い道程だったなぁ。(遠い目)
で、最後の最後に導入したコイツについて少々書いておきましょう。
ISP DECIMATOR G String
ネット上でのレビューやYouTubeなんかで見ると、様々なノイズを消し去るあたかも魔法の箱のような扱いでして、こりゃ良さげじゃん♪ってことで導入しました。しかしこの全面鏡面仕上げのボデイってやつはどうなんですか?どこを持っても指紋が付きまくりですよ…。
さて肝心の効果なんですが、あまり過度な期待を抱くと×です。ハイゲインチャンネルでノイズがまったく気にならないセッティングにした場合、リバーブやディレイの減衰音には間違い無く影響が出ます。ブチッとぶった切られることはありませんがやはり不自然さは隠せません。スタッカート気味な演奏への追従も言われているほど良いとは思いませんでした。残念ながらちょっと期待はずれかな。
HUSHが初めて世に出て以降、ノイズ対策用の機器はさほど進歩していないような気がします。

ちょっと遅めの時間にギターを弾いていたんですが、アンプの音量を調整している時に少々手元が狂いましてマスターボリュームをグワァ〜っと回してしまいました!そらもう凄まじい爆音が鳴り響きまして、もう心臓がバクバク(汗)
あぁびっくりした。…と、冷静になってふたたびギターを弾き始めたのですが
…ん?なんかクリーンサウンドがビリビリいってる!?
ん?ん?間違い無くビリビリいってます!!
うお〜っっっ、スピーカーとんだのかぁぁぁあ???まいったなぁこりゃぁ。
幸いにも交換する予定でストックしてあったエミネンスのスピーカーが手元にあります。めんどくさいけど交換するしかないよなぁ…と、渋々作業。

エミネンスのTonkerです。コイツは安心の入力100W。
キャビはEGNATERのREBEL112Xですが、一応バスレフ構造になってますね。
超ブツブツ言いながら作業終了。再度音出し。
えっ???まだビリビリいってるよおおおお!
って、結論から言いますとスピーカーの問題ではありませんでした。 ^ ^;
G-Majorの入力ツマミが動いていたようで、G-Majorの入力で歪んでいただけでした。(汗)
デジタル機器ってレベルオーバーすると速攻で歪みますもんね〜。
って、交換作業の前に気付けよって感じですよね。
爆音の後、冷静になっていたつもりでしたが冷静になりきれていなかったようで…。
あぁびっくりした。…と、冷静になってふたたびギターを弾き始めたのですが
…ん?なんかクリーンサウンドがビリビリいってる!?
ん?ん?間違い無くビリビリいってます!!
うお〜っっっ、スピーカーとんだのかぁぁぁあ???まいったなぁこりゃぁ。
幸いにも交換する予定でストックしてあったエミネンスのスピーカーが手元にあります。めんどくさいけど交換するしかないよなぁ…と、渋々作業。
エミネンスのTonkerです。コイツは安心の入力100W。
キャビはEGNATERのREBEL112Xですが、一応バスレフ構造になってますね。
超ブツブツ言いながら作業終了。再度音出し。
えっ???まだビリビリいってるよおおおお!
って、結論から言いますとスピーカーの問題ではありませんでした。 ^ ^;
G-Majorの入力ツマミが動いていたようで、G-Majorの入力で歪んでいただけでした。(汗)
デジタル機器ってレベルオーバーすると速攻で歪みますもんね〜。
って、交換作業の前に気付けよって感じですよね。
爆音の後、冷静になっていたつもりでしたが冷静になりきれていなかったようで…。

G-Major2の導入に伴い、MIDI関連のセッティングで格闘中。
プログラムチェンジ位しかやらないので、そんなに難しい作業では
ないのですが、とにかくめんどくさいんですよね〜。
とりあえずこんな感じで落ち着きました。

MIDIフットコントローラーは中古のGROUND CONTROLを格安でゲット♪
ディスコンの製品ですが探せばあるもんだ。
有名どころだとアンディ・ティモンズが使ってましたか。

サイズはFC-50より一回り大きい位。でも機能的には数段上。
物理的に踏めるスイッチが増えるだけで、操作性は格段に良くなりますね。
ALLACCESSとかの巨大系フットコントローラー以外でフットスイッチの数が多い
物というと現状ではMIDI MATEぐらいしか選択肢が無い訳で、気持ちはほぼMIDI MATE
で決まっていたのですが、運良くコレを見つけられてラッキーでした。
M13を撤去したのでずいぶんと軽くなりましたが、見た目は貧相か…。
GROUND CONTROLは9Vで動作するので、TU-2から電源供給しようと思ったのですが
コネクターのサイズがビミョ〜に違って使えない。
少しでも軽くしたかったので、ACアダプターも取っ払いたかったのだが…。
ところで、GROUND CONTROLをゲットした際にオマケじゃないけど一緒について
きたのがコチラのGROUND LINK。

GROUND CONTROL機能拡張用のフットスイッチ。
これを使うとマルチの個々のエフェクトを個別にON/OFF可能になる。
マルチでありながらコンパクトのペダル感覚で操作できるわけですな。
現在販売されているGROUND CONTROL PROと同等の機能にレベルアップする
のですが、やっぱボードの重量増は避けたいので当面は未使用か。
ここ数ヶ月で様々な仕様変更をしてきましたが、ひとまずは理想の形態になりました。
めでたしめでたし。
ざざっとG-Major2のプリセットを作ったのだけど、細かいセッティングはやはり
それなりの音量を出さないと無理。自宅ではあまり大きな音は出せんからね〜。
時間がもったいないけど、次回のスタジオで追い込むしかないか…。
プログラムチェンジ位しかやらないので、そんなに難しい作業では
ないのですが、とにかくめんどくさいんですよね〜。
とりあえずこんな感じで落ち着きました。
MIDIフットコントローラーは中古のGROUND CONTROLを格安でゲット♪
ディスコンの製品ですが探せばあるもんだ。
有名どころだとアンディ・ティモンズが使ってましたか。
サイズはFC-50より一回り大きい位。でも機能的には数段上。
物理的に踏めるスイッチが増えるだけで、操作性は格段に良くなりますね。
ALLACCESSとかの巨大系フットコントローラー以外でフットスイッチの数が多い
物というと現状ではMIDI MATEぐらいしか選択肢が無い訳で、気持ちはほぼMIDI MATE
で決まっていたのですが、運良くコレを見つけられてラッキーでした。
M13を撤去したのでずいぶんと軽くなりましたが、見た目は貧相か…。
GROUND CONTROLは9Vで動作するので、TU-2から電源供給しようと思ったのですが
コネクターのサイズがビミョ〜に違って使えない。
少しでも軽くしたかったので、ACアダプターも取っ払いたかったのだが…。
ところで、GROUND CONTROLをゲットした際にオマケじゃないけど一緒について
きたのがコチラのGROUND LINK。
GROUND CONTROL機能拡張用のフットスイッチ。
これを使うとマルチの個々のエフェクトを個別にON/OFF可能になる。
マルチでありながらコンパクトのペダル感覚で操作できるわけですな。
現在販売されているGROUND CONTROL PROと同等の機能にレベルアップする
のですが、やっぱボードの重量増は避けたいので当面は未使用か。
ここ数ヶ月で様々な仕様変更をしてきましたが、ひとまずは理想の形態になりました。
めでたしめでたし。
ざざっとG-Major2のプリセットを作ったのだけど、細かいセッティングはやはり
それなりの音量を出さないと無理。自宅ではあまり大きな音は出せんからね〜。
時間がもったいないけど、次回のスタジオで追い込むしかないか…。

先日の日曜日もバンドのリハ。初めて使うスタジオ。
使ったことの無いスタジオは、どんなとこかな〜?とちょっと楽しみだったりします。
なんか機材に関しては思ったより気合いの入ってる所で、スタジオではあんまり見ない
ようなアンプが置いてありましたよ。
Randall RM100M1
こんなん置いてるとこ、そうないだろ〜!?
モジュール式のヘッドです。Randallと言えばカーク・ハメット?
今回は使いませんでしたが機会があれば試してみたいですな。
EGNATERもモジュール式のヘッドを作ってますが、国内では正規には流通してないのか?
現時点でのセットはこんな感じ
キャビはスタジオの備品。
着々と散財してますんで、近日中にはもう少しスッキリ度のアップした内容になるかと。
機材や奇麗さではなかなかの場所だったのですが、やはり音響が今ひとつ。
どこの街にもレンタルスタジオはそれなりの数があると思うのですが、音響的な事まで
考慮して作ってある所は少ないですなあ。とりあえず防音ありきで、快適な音場を作る
というところまでは手が回っていない所がほとんど。
自分達がスタジオを選ぶ基準は、何をおいてもそこの部分です。
ちょっとぐらい機材がしょぼくても、自分達の音がバランス良く聞こえるスタジオ
の方が絶対に良い。普段つかっているスタジオは2カ所ほどあるのですが、どちらも
PAやレコーディングを業務としている会社がやっているところ。
さすがに良くできています。
アマチュアにとってのスタジオ練習は貴重な時間です。
ちょっとでも環境の良い場所でやるにこしたことはありません。
みなさんの使われている場所はいかがですか?

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(04/15)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MACKEE
性別:
男性
自己紹介:
その昔、恐れ多くもギターで飯を食おうと思っていた事もありましたね〜。現在はWEBの制作、管理、各種の撮影等をしておりま〜す。
広島在住。
広島在住。
ブログ内検索
最古記事
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/24)
(07/31)
アクセス解析