かなりの長期に渡ってプレイすることを停止していた
おっさんギタリストが、プレイヤーとして再生する
日々を綴る…。
って、まぁそんなたいそうなもんじゃありませんが。
来月までは禁欲して良い子にしていようと思っていたのに…
ああ、なんて意思の弱い私…。
破産しそうで〜す…(汗
tc electronic G-Major 2

どこも値引率が一律だし、中古品もあまり出回っていないのですが
通常より1万7千円以上安い出物をヤフオクにて発見!
思わず脊髄反射的に落札。 ^ ^;
まずい!実にまずい!
手をつけてはいけない資金に手をつけてしまった…。
あぁ恐ろしい…。
新しい機材を手に入れて嬉しいはずなのに、後ろめたい気持ちが
あまりにも強すぎて、素直に喜べません。(汗
良い子のみなさんは、こんな大人にはならないようにしましょう!
私が悪い見本です! ^ ^;
でも、これで機材面ではピリオドかな。
…多分。

ああ、なんて意思の弱い私…。
破産しそうで〜す…(汗
tc electronic G-Major 2
どこも値引率が一律だし、中古品もあまり出回っていないのですが
通常より1万7千円以上安い出物をヤフオクにて発見!
思わず脊髄反射的に落札。 ^ ^;
まずい!実にまずい!
手をつけてはいけない資金に手をつけてしまった…。
あぁ恐ろしい…。
新しい機材を手に入れて嬉しいはずなのに、後ろめたい気持ちが
あまりにも強すぎて、素直に喜べません。(汗
良い子のみなさんは、こんな大人にはならないようにしましょう!
私が悪い見本です! ^ ^;
でも、これで機材面ではピリオドかな。
…多分。

PR
昨日は2週間ぶりのスタジオ。
とにかくレパートリーの増えるのが遅い我がバンド。
これじゃいかんということで、昨日は新曲に3曲ほどトライ。
やればできるじゃ〜ん、みんな〜。(オレも含め)
ところでSadowsky R1のネック、なんか滑りが悪いのだが…。

このギター、ネックだけラッカー仕上げなのですが…
ラッカー乾ききってないのか!?
昔、エリックジョンソンモデルの時もこんなことあったなぁ。
ネット上でもラッカーが乾ききってないって話題になってました。
なんかその時の感触とそっくり。異常に滑りが悪いっ。
謳い文句には“サラサラな感触のネック”とか書いてありますが…。
もう少し様子見ですな。
EGNATER TOL100はますます絶好調。
自分の場合、特に都合の悪い理由が無い限りたいていスタジオにもフルセットを
持ち込むようにしています。まぁキャビが12in×1だからそんなにエラい事にも
ならないんですが。ヘッドは超重いですけどね…(汗
で、昨日は2chがかなり使える事を再認識。
2chはゲインをフルのセッティングにすると、強く弾いた時は軽くクランチする
ブライトなサウンド傾向のチャンネル。
新曲のカッティングで大活躍。右手の強弱にしっかり反応してくれてGOOD。
現在の物欲リスト、覚書。
THD HTT PLATE
ISP DECIMATER
とにかくレパートリーの増えるのが遅い我がバンド。
これじゃいかんということで、昨日は新曲に3曲ほどトライ。
やればできるじゃ〜ん、みんな〜。(オレも含め)
ところでSadowsky R1のネック、なんか滑りが悪いのだが…。
このギター、ネックだけラッカー仕上げなのですが…
ラッカー乾ききってないのか!?
昔、エリックジョンソンモデルの時もこんなことあったなぁ。
ネット上でもラッカーが乾ききってないって話題になってました。
なんかその時の感触とそっくり。異常に滑りが悪いっ。
謳い文句には“サラサラな感触のネック”とか書いてありますが…。
もう少し様子見ですな。
EGNATER TOL100はますます絶好調。
自分の場合、特に都合の悪い理由が無い限りたいていスタジオにもフルセットを
持ち込むようにしています。まぁキャビが12in×1だからそんなにエラい事にも
ならないんですが。ヘッドは超重いですけどね…(汗
で、昨日は2chがかなり使える事を再認識。
2chはゲインをフルのセッティングにすると、強く弾いた時は軽くクランチする
ブライトなサウンド傾向のチャンネル。
新曲のカッティングで大活躍。右手の強弱にしっかり反応してくれてGOOD。
現在の物欲リスト、覚書。
THD HTT PLATE
ISP DECIMATER

わかる方にはわかる過去の遺産の数々…(涙
現在は実家に放置状態なのであります。
昨日実家に立ち寄った際に思わず写メ。
上からGP-16、GP-8、HUSH II B(!)、GALLIEN-KRUEGER 250RL(!)
80年代のベストセラー達。
ちなみにマウントしてあるラックは20U位(?)のとてつもなくでかい
やつだったりします。あの頃はラック全盛だったなぁ…(遠い目)
GPはデジタル機器になるのでしょうけど、内装されているオーバードライブは
当時のアナログサーキットらしく、それだけのためにいまだにこだわって使用
されている方もいらっしゃるようで。
HUSUの佇まいもかっこいいですよね。コイツはなんか凄いものなんだっていう
畏敬の念みたいなものがあったような記憶が…。
で、今日の本題はGALLIEN-KRUEGER。
会社は現在も地味に存続しております。なんか今ではベースアンプ専門メーカー
みたいな認識をされているようですが、シーンに登場した時はギターアンプの
方がクローズアップされてたと記憶しています。
GALLIEN-KRUEGER 250ML
とりあえずこの250MLが大絶賛だったような。
250RLはこのヘッド部をそっくり取り出したモデルになります。
で、なんでこのアンプを買ったのか???
実のところその動機は不明。というかぜんぜん覚えていない(汗
なおかつちゃんと使った記憶も無い。
だからどんな音がするアンプなのかもさっぱり説明できません。 ^ ^;
ひどい話であります。
ちょっと気になりましたのでYouTubeで検索した所、1件だけありました。
250RLでRUSHとかその他諸々を弾き倒してるムービーが。
説明を読むとディレイを1個かましてるだけで、ダイレクト接続。
Bチャンネルでアンプに装備されているGAINスイッチをONで弾いている模様。
お!なかなか良い音してませんか?
チューブアンプと比較することはナンセンスですが、トランジスターアンプの
クリーンさが心地よい感じです。
ふ〜ん、このアンプけっこう良い音するじゃん♪
というわけで、なにか使い道はないかなぁといろいろ妄想開始です。
ブログのネタにと思い写メを撮っただけで、実は実家から持って来てません。
早速取りにいかなければ!

けっこう前からその存在は知っていたし、ちょくちょく覗いてはいたのですが
残念ながらまだ利用したことはない。
eBayってやつはまさしくお宝がザクザク溢れているんだけど、取引先が海外だし
やっぱ英語力に自信が無いし…って人はたくさんいらっしゃるかと。
アメリカのショップにパーツをオーダーしたことはあるけど、あの時もけっこう
ドキドキものだったなあ。
今回ちょっと気になるブツがあって、真剣にウォッチしてみたのですが、物によっては
落札価格に諸々の手数料やらなんやらがプラスされたとしても、かな〜り安く手に
入れられる。近いうちに利用してみよっかなぁ。
しかしまぁ世界規模のオークションということになると、レアな出物が大杉!
おおっ、こんなところにこんなものがっ!
っていうリアクションの連続です。w
とりあえず出品リストを眺めているだけでもかなり楽しいものがあります。

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(04/15)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MACKEE
性別:
男性
自己紹介:
その昔、恐れ多くもギターで飯を食おうと思っていた事もありましたね〜。現在はWEBの制作、管理、各種の撮影等をしておりま〜す。
広島在住。
広島在住。
ブログ内検索
最古記事
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/24)
(07/31)
アクセス解析