かなりの長期に渡ってプレイすることを停止していた
おっさんギタリストが、プレイヤーとして再生する
日々を綴る…。
って、まぁそんなたいそうなもんじゃありませんが。
明日は某コンテストで大阪へ遠征予定。
アームを使った時の感じがしっくり来てなかったのでこの機会にと思い調整。

特別変わったことはしてませんが、フローティングの量を増量。よく耳にする事もあるかと思いますが、フルにアームアップで1音半アップを目安に。弦振動をボディに伝えるという意味ではベタ付けのほうが有利なんだろうけど、シンクロタイプでアームを使う場合ベタ付けはどうしてもチューニングを安定させるのが難しい。
ところで今までスプリングの鳴り防止対策なんてやったことは無かったんですが、このギターで初めてやりました。と言うのも、これまで使ってきたギターではあり得なかったぐらい共振するんですわ。しかもあまり気持ち良くない鳴り方。ストラトのサウンドはスプリングの鳴りも含めてストラトのサウンドだっていう考え方もあるんでしょうが、どうにも気持ち悪くて…。

あとはアーム固定のトルクを調整。現代のユニットのこういう所は良いですよね。かなり微妙なトルク調整ができます。うん、なかなか良い感じに調整できたかな♪

アームを使った時の感じがしっくり来てなかったのでこの機会にと思い調整。
特別変わったことはしてませんが、フローティングの量を増量。よく耳にする事もあるかと思いますが、フルにアームアップで1音半アップを目安に。弦振動をボディに伝えるという意味ではベタ付けのほうが有利なんだろうけど、シンクロタイプでアームを使う場合ベタ付けはどうしてもチューニングを安定させるのが難しい。
ところで今までスプリングの鳴り防止対策なんてやったことは無かったんですが、このギターで初めてやりました。と言うのも、これまで使ってきたギターではあり得なかったぐらい共振するんですわ。しかもあまり気持ち良くない鳴り方。ストラトのサウンドはスプリングの鳴りも含めてストラトのサウンドだっていう考え方もあるんでしょうが、どうにも気持ち悪くて…。
あとはアーム固定のトルクを調整。現代のユニットのこういう所は良いですよね。かなり微妙なトルク調整ができます。うん、なかなか良い感じに調整できたかな♪

PR
先日、バンドのHPを立ち上げたりしたのだが、現状では自分達のバンドを紹介するのに最も重要であるはずの音源やはたまた映像等が皆無の状態。
ライブがある度にビデオは回してるし、主催者やハコがラインで録音してくれた音源なんかも手元にある。しかし、ビデオは固定アングルの場合が殆どだし音源に関しては大抵の場合が自分達の思惑とはかけ離れた録音バランスになっている。
なにかアップしないとカッコがつかんなぁと思いつつも、上記のような理由で自信を持ってアップできる物が無い…。
じゃあ無いならば作りましょうっ!ってことなのだが、普通に演奏風景を録画したものを一発録りの音声と共に垂れ流すのでは芸が無い!ここはひとつプロのミュージシャンも真っ青なPVレベルの物を作りたいっ!幸いにして、職業柄ソフトやハードはなんとでもなるのであとはセンスの問題!?
絵を撮るのに、今回は意表を突いてコイツでやってみようかなぁなどと思ってます。
知る人は知っている“vado HD”

iPhoneよりも一回り小さいサイズの超軽量ポケットカム。こんな小さなやつですが、なんとHDのビデオが撮れます。画像品質は値段相応でありとびっきり素晴らしいものではないんですが、なにしろ機動力が素晴らしいです。ほんとに軽いんで、車の外装に貼付けて走行映像を撮ったりラジコンの飛行機に搭載して空撮したりとみなさん様々に使用されているようです。バンドの絵を撮るのにもなんか面白い事ができそうで、現在いろいろと思案中なのであります♪
ライブがある度にビデオは回してるし、主催者やハコがラインで録音してくれた音源なんかも手元にある。しかし、ビデオは固定アングルの場合が殆どだし音源に関しては大抵の場合が自分達の思惑とはかけ離れた録音バランスになっている。
なにかアップしないとカッコがつかんなぁと思いつつも、上記のような理由で自信を持ってアップできる物が無い…。
じゃあ無いならば作りましょうっ!ってことなのだが、普通に演奏風景を録画したものを一発録りの音声と共に垂れ流すのでは芸が無い!ここはひとつプロのミュージシャンも真っ青なPVレベルの物を作りたいっ!幸いにして、職業柄ソフトやハードはなんとでもなるのであとはセンスの問題!?
絵を撮るのに、今回は意表を突いてコイツでやってみようかなぁなどと思ってます。
知る人は知っている“vado HD”
iPhoneよりも一回り小さいサイズの超軽量ポケットカム。こんな小さなやつですが、なんとHDのビデオが撮れます。画像品質は値段相応でありとびっきり素晴らしいものではないんですが、なにしろ機動力が素晴らしいです。ほんとに軽いんで、車の外装に貼付けて走行映像を撮ったりラジコンの飛行機に搭載して空撮したりとみなさん様々に使用されているようです。バンドの絵を撮るのにもなんか面白い事ができそうで、現在いろいろと思案中なのであります♪

2週間ぶりのスタジオ。
本日はHOT PLATE&交換したスピーカー(エミネンス トンカー)の初投入だったわけで、それによるサウンドの変化をチェック!!
HOT PLATEはスタジオで他のパートとの音量バランスをとるのにひじょうに有効。これは間違い無い。なおかつ私のしょぼい耳では音質の劣化も感じられない。なによりアンプのマスターボリュームをある程度解放できたことにより、3ch、4chのドライブ系のサウンドは良い感じに変化した…ような気がする。(汗)
うまく文章で表せないのだけど…。
トンカーもまったくエージングなんかしていないにも関わらず、すごく素直なサウンドだったなぁ。悪く言えばこれといった色がない。でも個人的にはそっちのほうが歓迎できる。エージングが進むとどういうふうに変わっていくかが楽しみでもあります。
ところで、Marshallから出た5Wのアンプ、CLASS5。
あちこちでレビューのビデオを見て、まぁこんなもんかね〜とか思っていたのだけど、あるビデオでCLASS5を4発キャビで鳴らすシーンを発見。これがまぁ凄い音がしてます。とても同じアンプとは思えない豹変ぶりです。こういうのを見るとやっぱキャビは重要だよなぁと痛感せざるを得ません。
ビデオはコチラ(後半でCLASS5を4発に繋いでいます)
本日はHOT PLATE&交換したスピーカー(エミネンス トンカー)の初投入だったわけで、それによるサウンドの変化をチェック!!
HOT PLATEはスタジオで他のパートとの音量バランスをとるのにひじょうに有効。これは間違い無い。なおかつ私のしょぼい耳では音質の劣化も感じられない。なによりアンプのマスターボリュームをある程度解放できたことにより、3ch、4chのドライブ系のサウンドは良い感じに変化した…ような気がする。(汗)
うまく文章で表せないのだけど…。
トンカーもまったくエージングなんかしていないにも関わらず、すごく素直なサウンドだったなぁ。悪く言えばこれといった色がない。でも個人的にはそっちのほうが歓迎できる。エージングが進むとどういうふうに変わっていくかが楽しみでもあります。
ところで、Marshallから出た5Wのアンプ、CLASS5。
あちこちでレビューのビデオを見て、まぁこんなもんかね〜とか思っていたのだけど、あるビデオでCLASS5を4発キャビで鳴らすシーンを発見。これがまぁ凄い音がしてます。とても同じアンプとは思えない豹変ぶりです。こういうのを見るとやっぱキャビは重要だよなぁと痛感せざるを得ません。
ビデオはコチラ(後半でCLASS5を4発に繋いでいます)

実は以前にも一度8Ωを所有してたのだけど、その頃はバンド活動をしてなくてまったく使わずじまいで売却してしまった。その時はプリンストンリバーブ用に買ったんですけどね。
THD HOT PLATE 16Ω

アッテネーターというと必ず出てくる話が、音量ダウンした際の音質変化について。
そりゃすんごい抵抗をかましてる訳だから、影響が無いわけが無い。トゥルーバイパス信者みたいな人だと敏感に察知しちゃってダメ出ししそうですが、鈍感な私的には全然問題ありません。むしろ程よいコンプレッションが付加される感じが好ましくさえある。(笑)メーカーも音質に影響があることを前提に設計しているわけで、音質補正のBRIGHTとDEEPの2つのスイッチがある。とりあえずハッキリとわかる位の効果はあります。でも好みはわかれるでしょうね。個人的にBRIGHTスイッチは耳障りな帯域がブーストされる感じがしてNGでした。
しかしまぁ、劇的に音量コントロールが楽になりますね♪マスターボリュームを5位まで上げても、家庭でなんとか鳴らせるところまで音量ダウンできちゃいます。これまでだとスタジオ内ですらボリュームは2くらいでした。パワー管がドライブする領域にはほど遠かったわけで、これで少しはアンプ本来の鳴りになるのかなぁなどと思っております。
極端なアッテネートはアンプに負荷がかかってよろしくないと言いますが、それはマスターボリュームをフルアップにして連続使用するような場合です。まぁなんでも全開にすりゃいいってもんじゃありません。
自宅練習はスモールアンプですればいいじゃん!とおっしゃる方もおられるかと思いますが、確かに練習はそれでいいんじゃないでしょうか。でもエフェクトのセッティングや音色の作り込みを、本番で使うアンプである程度は追い込んでおきたくないですか?スタジオで試行錯誤するのは時間がもったいないです。
よほどのことがなければほとんどの機材は中古狙いな私ですが、今回ももちろん中古品。でもHOT PLATEの中古って極端にタマ数が少ない。毎日毎日あちらこちらを欠かさずチェックしてやっとGETできました。
ヘッドタイプのアンプをお持ちの方にはぜひオススメしたいですねコレは。
THD HOT PLATE 16Ω
アッテネーターというと必ず出てくる話が、音量ダウンした際の音質変化について。
そりゃすんごい抵抗をかましてる訳だから、影響が無いわけが無い。トゥルーバイパス信者みたいな人だと敏感に察知しちゃってダメ出ししそうですが、鈍感な私的には全然問題ありません。むしろ程よいコンプレッションが付加される感じが好ましくさえある。(笑)メーカーも音質に影響があることを前提に設計しているわけで、音質補正のBRIGHTとDEEPの2つのスイッチがある。とりあえずハッキリとわかる位の効果はあります。でも好みはわかれるでしょうね。個人的にBRIGHTスイッチは耳障りな帯域がブーストされる感じがしてNGでした。
しかしまぁ、劇的に音量コントロールが楽になりますね♪マスターボリュームを5位まで上げても、家庭でなんとか鳴らせるところまで音量ダウンできちゃいます。これまでだとスタジオ内ですらボリュームは2くらいでした。パワー管がドライブする領域にはほど遠かったわけで、これで少しはアンプ本来の鳴りになるのかなぁなどと思っております。
極端なアッテネートはアンプに負荷がかかってよろしくないと言いますが、それはマスターボリュームをフルアップにして連続使用するような場合です。まぁなんでも全開にすりゃいいってもんじゃありません。
自宅練習はスモールアンプですればいいじゃん!とおっしゃる方もおられるかと思いますが、確かに練習はそれでいいんじゃないでしょうか。でもエフェクトのセッティングや音色の作り込みを、本番で使うアンプである程度は追い込んでおきたくないですか?スタジオで試行錯誤するのは時間がもったいないです。
よほどのことがなければほとんどの機材は中古狙いな私ですが、今回ももちろん中古品。でもHOT PLATEの中古って極端にタマ数が少ない。毎日毎日あちらこちらを欠かさずチェックしてやっとGETできました。
ヘッドタイプのアンプをお持ちの方にはぜひオススメしたいですねコレは。

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(04/15)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MACKEE
性別:
男性
自己紹介:
その昔、恐れ多くもギターで飯を食おうと思っていた事もありましたね〜。現在はWEBの制作、管理、各種の撮影等をしておりま〜す。
広島在住。
広島在住。
ブログ内検索
最古記事
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/24)
(07/31)
アクセス解析