かなりの長期に渡ってプレイすることを停止していた
おっさんギタリストが、プレイヤーとして再生する
日々を綴る…。
って、まぁそんなたいそうなもんじゃありませんが。
EGNATERのヘッドを使用するにあたって、キャビネットが必要。
いまあるVOXのアンプ部を取っ払って、キャビネット化して使ってやろうか
などと無謀な事を考えたりもしましたが…。
音の事を考えれば4発のキャビが良いんだろうけど、大きさや値段からして
非現実的。とりあえずテスト的に12インチ1発のキャビでいってみようと思う。
ということで各社の製品比較。
自分のための覚書的に。
1×12を導入予定の方は参考にしてみてください。

こうして見ると、1×12のキャビってだいたい似たようなサイズですな。
外観から判断するにBognerが微妙に背が高いのは厚い材を使用しているから
だと思われます。箱ががっちりしているとやっぱりおのずと密度の高い
サウンドになるんじゃないですかね。Bognerの1×12の評価が高いのは
そういったところから来ているんじゃないでしょうか。
いかんせんBogner高杉です。Orz

いまあるVOXのアンプ部を取っ払って、キャビネット化して使ってやろうか
などと無謀な事を考えたりもしましたが…。
音の事を考えれば4発のキャビが良いんだろうけど、大きさや値段からして
非現実的。とりあえずテスト的に12インチ1発のキャビでいってみようと思う。
ということで各社の製品比較。
自分のための覚書的に。
1×12を導入予定の方は参考にしてみてください。
こうして見ると、1×12のキャビってだいたい似たようなサイズですな。
外観から判断するにBognerが微妙に背が高いのは厚い材を使用しているから
だと思われます。箱ががっちりしているとやっぱりおのずと密度の高い
サウンドになるんじゃないですかね。Bognerの1×12の評価が高いのは
そういったところから来ているんじゃないでしょうか。
いかんせんBogner高杉です。Orz

PR
EGNATERですが、届いた翌日には早速名古屋のドクターMusicさんのもとへ。
本日連絡がありまして、明日には出来上がって送ってもらえそう♪
はやっ!!
あんまり見る機会のないサーキットの画像。
お店の方に無理を言って送っていただきました。
EGNATER MiCA TOL100Hの中身

深刻な故障だったらどうしよう?
もうお金無いぞ〜…と内心ビビりまくっておりましたが、幸いなことに軽症。
パワー管の不良、プリ管の一部不良、一部サーキットの接触不良、ってな感じで
それほど痛い出費にはならずにすみそう。
オークションでの落札金額とメンテナンス代金を合計しても9万程度で収まり
ましたので、今回はかなりお得な買い物だったな〜♪
完動品のヘッドやコンボだとだいたい20万前後の価格帯で取引されてますから。
TOL100は言ってみれば不人気機種になるんでしょうねぇ。
国内への入荷数が少なかったようなので、その存在をあまり知られていない
だけなのかもしれませんが…。
NOMADと言いTOL100と言い、なぜか不人気機種と縁があるなぁ…(汗
手元に戻り次第、サウンド面での詳細レビューをしてみたいと思ってます。
興味がおありの方は楽しみにしておいてください。
本日連絡がありまして、明日には出来上がって送ってもらえそう♪
はやっ!!
あんまり見る機会のないサーキットの画像。
お店の方に無理を言って送っていただきました。
EGNATER MiCA TOL100Hの中身
深刻な故障だったらどうしよう?
もうお金無いぞ〜…と内心ビビりまくっておりましたが、幸いなことに軽症。
パワー管の不良、プリ管の一部不良、一部サーキットの接触不良、ってな感じで
それほど痛い出費にはならずにすみそう。
オークションでの落札金額とメンテナンス代金を合計しても9万程度で収まり
ましたので、今回はかなりお得な買い物だったな〜♪
完動品のヘッドやコンボだとだいたい20万前後の価格帯で取引されてますから。
TOL100は言ってみれば不人気機種になるんでしょうねぇ。
国内への入荷数が少なかったようなので、その存在をあまり知られていない
だけなのかもしれませんが…。
NOMADと言いTOL100と言い、なぜか不人気機種と縁があるなぁ…(汗
手元に戻り次第、サウンド面での詳細レビューをしてみたいと思ってます。
興味がおありの方は楽しみにしておいてください。

この間、新しいボード関連について書きましたが、その時の接続順は
ジャンクションBOX
↓
BOSS TU-2
↓
RC BOOSTER
↓
VOXワウ
↓
M13
↓
アンプ
というふうになっておりました。
M13はストンプボックスの集合体であるという先入観があって何気にアンプの
前に配置しておりましたが、やはりど〜にも具合が悪い。
シリーズで接続しているのだから当たり前といえば当たり前なのですが、
モジュレーション、ディレイ、リバーブの汚いことと言ったら…。
クリーンサウンドの時はまだしも、オーバードライブサウンドの時の悲惨さは
凄まじい物が…。
セッティングでなんとかならんかと悪戦苦闘しましたがやっぱダメなものはダメ。
素直にセンドリターンにいれることにしました。^ ^;
あ〜っ、M13のエフェクトはこんなに高品質だったのかっ!
っていうくらい激変しますわな。
リバーブの効きなんか感動を覚えるくらいです。www
オーバードライブ系やFUZZなんかのエフェクトは使えなくなりますけど
やっぱり奇麗なリバーブ、奇麗なディレイのほうが大事っ!
個人的にちょっと嫌なのは、アンプのセンドリターンに繋いでなおかつM13は
足下に配置するという変則的な使用形態なので長〜いケーブルが2本余計に
必要になること。
センドリターンにエフェクトをかます場合、たいていはラックタイプですから
本来はそんな長いケーブルは必要ないですよね。
現在の使用形態だとM13用のケーブルが2本、ワウからアンプへのケーブルが1本。
足下のボードから計3本の長〜いケーブルがのびることに。
それに加えて長〜いMIDIケーブルが2本。
やたらめったら長いケーブルが必要なんですな。
配線は極力シンプルにしたかったのですが、思いっきり煩雑になっております…。
マルチケーブルで1発接続とかできたら良いんですが…。
ノーリバーブ、ノーディレイでストレートに漢なギターを弾くかたは問題ないですが
空間的な演出をしたい人はやっぱりセンドリターンをうまく活用した方が吉!
ジャンクションBOX
↓
BOSS TU-2
↓
RC BOOSTER
↓
VOXワウ
↓
M13
↓
アンプ
というふうになっておりました。
M13はストンプボックスの集合体であるという先入観があって何気にアンプの
前に配置しておりましたが、やはりど〜にも具合が悪い。
シリーズで接続しているのだから当たり前といえば当たり前なのですが、
モジュレーション、ディレイ、リバーブの汚いことと言ったら…。
クリーンサウンドの時はまだしも、オーバードライブサウンドの時の悲惨さは
凄まじい物が…。
セッティングでなんとかならんかと悪戦苦闘しましたがやっぱダメなものはダメ。
素直にセンドリターンにいれることにしました。^ ^;
あ〜っ、M13のエフェクトはこんなに高品質だったのかっ!
っていうくらい激変しますわな。
リバーブの効きなんか感動を覚えるくらいです。www
オーバードライブ系やFUZZなんかのエフェクトは使えなくなりますけど
やっぱり奇麗なリバーブ、奇麗なディレイのほうが大事っ!
個人的にちょっと嫌なのは、アンプのセンドリターンに繋いでなおかつM13は
足下に配置するという変則的な使用形態なので長〜いケーブルが2本余計に
必要になること。
センドリターンにエフェクトをかます場合、たいていはラックタイプですから
本来はそんな長いケーブルは必要ないですよね。
現在の使用形態だとM13用のケーブルが2本、ワウからアンプへのケーブルが1本。
足下のボードから計3本の長〜いケーブルがのびることに。
それに加えて長〜いMIDIケーブルが2本。
やたらめったら長いケーブルが必要なんですな。
配線は極力シンプルにしたかったのですが、思いっきり煩雑になっております…。
マルチケーブルで1発接続とかできたら良いんですが…。
ノーリバーブ、ノーディレイでストレートに漢なギターを弾くかたは問題ないですが
空間的な演出をしたい人はやっぱりセンドリターンをうまく活用した方が吉!

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(04/15)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MACKEE
性別:
男性
自己紹介:
その昔、恐れ多くもギターで飯を食おうと思っていた事もありましたね〜。現在はWEBの制作、管理、各種の撮影等をしておりま〜す。
広島在住。
広島在住。
ブログ内検索
最古記事
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/24)
(07/31)
アクセス解析