かなりの長期に渡ってプレイすることを停止していた
おっさんギタリストが、プレイヤーとして再生する
日々を綴る…。
って、まぁそんなたいそうなもんじゃありませんが。
ギターが手元に来たらネックからパーツまでバラバラにする方がいらっしゃいますが、仕込みのバランスが崩れるような気がするのでビビリな私にはとてもできません…。
なので、当たり障りのない部分だけバラしてみました。
とりあえずピックガードを外す。

ノイズ対策はきっちりとしてあるようですね。ボデイの退色がはっきりと分かります。もとはかなり濃い目のオレンジだったようです。自分的には退色してイエローが少し入った今の色の方が好み。
KINMANのピックアップ。

開けてみるまでどのセットがついているのか不明でしたが、Traditional Setですね。ただTraditional Setも現在一番新しいものだとTraditional Mk-III Setになるのですが、これがそれなのかは判別できませんでした。なにか見分ける方法があるのだろうか??
ボディのサグリ。

ドン・グロッシュのインタビューによれば、弁当箱スタイルにしている理由はピックアウトレイアウトに対応する利便性のためではなく、レゾナンスホールとしての役割を持たせるためであるらしい。

はっきり言ってこれ、かなり大胆なサグリです。たしかにただ弁当箱にするのなら、なるべく木を残すべくもっと浅くザグりそうなものです。この裏側にはトレモロスプリングやハンガーのためのザグリもあり、結果としてボディ中心部にかなりの容積の空間が出現していることになります。
ドン・グロッシュが言うように【共 鳴】ということにポイントを置くなら、ガチガチの単板よりホールがあった方が響くと言うのは理解出来ないことではありませんが、実際にその効果の程はいかがなものなのか。私のような貧相な耳では一発でそれを感じられないのが悲しいところ…(涙)
まぁこれについては追々検証したいと思います。
今回じっくりと見ていて一番変わってるなぁと思ったのがコレ。
トレモロユニット用のサグリ。

比較としてSadowskyの画像を一緒に載せましたが、わかります?
ドン・グロッシュはトレモロユニットの外寸よりも若干大きいザグリなんですよ。普通このタイプのユニットでスプリングをきつくセッティングしてベタ付けすると、トレモロユニットの後端がボディに密着する形で止まりますよね。ドン・グロッシュの場合、サスティンブロックがボディに当たるまで止まりません(汗)弦を緩めるとトレモロユニットがズンズンボディに潜って行きます。w
うーん、この仕様はなにゆえのことか?フローティングしか想定していないのであろうか??それともまさか、この個体だけ???基本的にセッティングはフローティングなので不便はないのだが、ちょっと疑問。spiderさんのはどうなってますか???
こちらはサスティンブロック。

これもSadowskyとの比較。
質量が全然違う!!違いすぎ!しかもドングロはスチール製、Sadowskyはたぶんダイキャスト。う〜ん、これだけ違うとサウンドにかなりの差が出るのは間違いない。まぁサウンドの差は好みの範疇ということで片付けられるものかもしれないけど、個人的には重くてゴツいスチールの方が好きですなぁ…。
ここまで昨日今日と弾いてきて、とにかく演奏性は抜群。文句のつけようがありません。あとはスタジオに入って大音量で鳴らしてみなければなんとも言えないといったところです。
今度の日曜日に久々のスタジオですんで、サウンドのインプレはそれ以降に書きたいと思います。うまく行けば音源も!

にほんブログ村
なので、当たり障りのない部分だけバラしてみました。
とりあえずピックガードを外す。
ノイズ対策はきっちりとしてあるようですね。ボデイの退色がはっきりと分かります。もとはかなり濃い目のオレンジだったようです。自分的には退色してイエローが少し入った今の色の方が好み。
KINMANのピックアップ。
開けてみるまでどのセットがついているのか不明でしたが、Traditional Setですね。ただTraditional Setも現在一番新しいものだとTraditional Mk-III Setになるのですが、これがそれなのかは判別できませんでした。なにか見分ける方法があるのだろうか??
ボディのサグリ。
ドン・グロッシュのインタビューによれば、弁当箱スタイルにしている理由はピックアウトレイアウトに対応する利便性のためではなく、レゾナンスホールとしての役割を持たせるためであるらしい。
はっきり言ってこれ、かなり大胆なサグリです。たしかにただ弁当箱にするのなら、なるべく木を残すべくもっと浅くザグりそうなものです。この裏側にはトレモロスプリングやハンガーのためのザグリもあり、結果としてボディ中心部にかなりの容積の空間が出現していることになります。
ドン・グロッシュが言うように【共 鳴】ということにポイントを置くなら、ガチガチの単板よりホールがあった方が響くと言うのは理解出来ないことではありませんが、実際にその効果の程はいかがなものなのか。私のような貧相な耳では一発でそれを感じられないのが悲しいところ…(涙)
まぁこれについては追々検証したいと思います。
今回じっくりと見ていて一番変わってるなぁと思ったのがコレ。
トレモロユニット用のサグリ。
比較としてSadowskyの画像を一緒に載せましたが、わかります?
ドン・グロッシュはトレモロユニットの外寸よりも若干大きいザグリなんですよ。普通このタイプのユニットでスプリングをきつくセッティングしてベタ付けすると、トレモロユニットの後端がボディに密着する形で止まりますよね。ドン・グロッシュの場合、サスティンブロックがボディに当たるまで止まりません(汗)弦を緩めるとトレモロユニットがズンズンボディに潜って行きます。w
うーん、この仕様はなにゆえのことか?フローティングしか想定していないのであろうか??それともまさか、この個体だけ???基本的にセッティングはフローティングなので不便はないのだが、ちょっと疑問。spiderさんのはどうなってますか???
こちらはサスティンブロック。
これもSadowskyとの比較。
質量が全然違う!!違いすぎ!しかもドングロはスチール製、Sadowskyはたぶんダイキャスト。う〜ん、これだけ違うとサウンドにかなりの差が出るのは間違いない。まぁサウンドの差は好みの範疇ということで片付けられるものかもしれないけど、個人的には重くてゴツいスチールの方が好きですなぁ…。
ここまで昨日今日と弾いてきて、とにかく演奏性は抜群。文句のつけようがありません。あとはスタジオに入って大音量で鳴らしてみなければなんとも言えないといったところです。
今度の日曜日に久々のスタジオですんで、サウンドのインプレはそれ以降に書きたいと思います。うまく行けば音源も!

にほんブログ村
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(04/15)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MACKEE
性別:
男性
自己紹介:
その昔、恐れ多くもギターで飯を食おうと思っていた事もありましたね〜。現在はWEBの制作、管理、各種の撮影等をしておりま〜す。
広島在住。
広島在住。
ブログ内検索
最古記事
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/24)
(07/31)
アクセス解析