かなりの長期に渡ってプレイすることを停止していた
おっさんギタリストが、プレイヤーとして再生する
日々を綴る…。
って、まぁそんなたいそうなもんじゃありませんが。
話があっちに行ったりこっちに行ったりしておりますが…。 ^ ^;
突然ですが、NOMADを中心とした新しいシステムを組むために、手持ちの
ペダルやその他の機器で、売れる物はぜ〜んぶ売り払っちゃいました〜(汗
いざという時のために本当は確保しておきたいのですが、なんといっても
資金繰りをしなくてはなりませんので、思い切りました。
とりあえずボードはすっからかんの状態です。
で、ほぼ9割がた新たなシステム案は出来上がってます。
出来上がるって言っても、今回はいたって単純明快。
今回の内容はこんな感じです…
突然ですが、NOMADを中心とした新しいシステムを組むために、手持ちの
ペダルやその他の機器で、売れる物はぜ〜んぶ売り払っちゃいました〜(汗
いざという時のために本当は確保しておきたいのですが、なんといっても
資金繰りをしなくてはなりませんので、思い切りました。
とりあえずボードはすっからかんの状態です。
で、ほぼ9割がた新たなシステム案は出来上がってます。
出来上がるって言っても、今回はいたって単純明快。
今回の内容はこんな感じです…
とにかく無精な人間ですので、音色の切替やアンプのチャンネル切替に
スイッチを何回も踏むとかはあり得ない訳です。(笑
一踏みで全てが切り替わる。これが理想♪
で、とにかくコストを落とせるだけ落としてそれを実現できる組み合わせを
考えたら、こんなふうになりました。
エフェクトは潔くLine6のM13のみ!
今回はMIDIを使用してのコントロールということが前提でしたからMIDIの
送受信ができるエフェクター、あるいはルーパーが必要だなと。
でもルーパーだと別途ペダルも必要だし重くなるし…ということでM13に。
音の事を考えるとNOVA SYSTEMとかが理想なのですが、予算的に×。
でもM13も決して侮れません。M13の説明をしていると長くなるので割愛
しますが、自由度の面ではNOVA SYSTEMの上を行っていると言っても過言
ではないと思います。必要とする環境によって違うと思いますが、組み込む
システムによってはすごく便利なヤツだと思います。
画像を見てもらえばわかると思いますが、エフェクトのプログラムチェンジと
アンプのチャンネル切替はBOSSのFC-50で一括コントロールします。
でもNOMADにはMIDIなんかついてません。
そこでRJMのMini Amp Gizmoの登場です。
アンプに応じた専用ケーブルを使う事で、MIDIによるチャンネル切替、リバーブ
のON/OFF、SOLOスイッチのON/OFF等が行えるようになるたいへん便利な一品。
お値段もそこそこリーズナブル。万が一アンプが変わった場合にも、対応している
アンプであればケーブルだけ買い直せばOKだし。ラックサイズの上位機種も
あるのですが、そちらは更に便利機能が付加されています。その分お値段も
上乗せされてますが…。今回のような単純なシステムであればコチラのMiniで
十分です。いやあしかし便利な時代です。
Mini Amp Gizmoが明日位に到着予定なので、到着次第なにをどこに配置するか
具体的な位置決めなどを行う予定。幸いなことにM13はこれまで使っていた
ボードにぴったり収まりますんで、Mini Amp Gizmoをどこに設置するかが
ポイントかなぁ。とにかくスッキリさせたいですもんね。

PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(04/15)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MACKEE
性別:
男性
自己紹介:
その昔、恐れ多くもギターで飯を食おうと思っていた事もありましたね〜。現在はWEBの制作、管理、各種の撮影等をしておりま〜す。
広島在住。
広島在住。
ブログ内検索
最古記事
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/24)
(07/31)
アクセス解析