かなりの長期に渡ってプレイすることを停止していた
おっさんギタリストが、プレイヤーとして再生する
日々を綴る…。
って、まぁそんなたいそうなもんじゃありませんが。
土曜日に修理から帰ってきました。
完調となったEGNATER MiCA TOL100Hのレビューです。
なんかめんどくさくて今までアップしたことのなかったYouTubeですが
初アップです。チープなカメラで撮ってますんで、画像、音声共に
あまりクオリティは高くありませんが、とりあえず垂れ流してみます…(汗
完調となったEGNATER MiCA TOL100Hのレビューです。
なんかめんどくさくて今までアップしたことのなかったYouTubeですが
初アップです。チープなカメラで撮ってますんで、画像、音声共に
あまりクオリティは高くありませんが、とりあえず垂れ流してみます…(汗
今回の修理内容は
●パワー管&プリ管の総入れ替え
●ヒューズ交換(接触不良)
●SEND/RETURNジャック交換(接触不良)
●バイアス調整及び各機能点検
最初パワー管はGROOVE TUBEでしたがRUBYのEL34へ。プリ管もRUBY。



ムービー収録時のセッティングですが、ギター→アンプは直結。
センドリターンにM13となっています。歪み系ペダルやブースターは使っていません。
チューブアンプで100Wの出力ですから、とにかく音がでかいっ!
マスターVOLは1.5くらいしか上げれてません。それでもちょっと近所を気にする位の
爆音です。
●チャンネル1
張りがあってひたすらクリーン!ゲインをどれだけ上げようが強いアタックで弾こうが
絶対に歪むことのないスーパークリーンサウンドですね。クリーンな状態をキープした
まんま、いくらでも音量アップできます。
ブライトスイッチがあるのですが、ムービー収録時はOFF。ブライトは2段階の調節が
できます。ONにするとさらにきらびやかなサウンドになります。
トーンコントロールの効きも良く、ウォームなサウンド作りもいけます。
●チャンネル2
ムービーはゲイン8位で弾いていますが、うっすらとドライブしています。
このうっすら感が絶妙です。ゲインフルアップでかなり軽めのクランチってとこです。
まさしくブルースチャンネルですね。フェンダーのギラギラ感はありませんが個人的には
そのほうがGOOD。ザクザクっと荒っぽいカッティングなんかもちょ〜気持ち良い。
●チャンネル3
世間一般的にはマーシャル的なチャンネルとされてます。
ドンズバってことはないですがたしかにそういう味付けですね。
ゲインのセッティングにもよると思いますし、使用するギターやピックアップによっても
ニュアンスは変わってくるでしょう。あぁ、でもやっぱりJCM800とかを連想させるかなぁ。
80年代のLAメタルのバッキングなんかはモロに気持ち良いサウンドです。
音の粒立ちが良いです。低音弦がこうブリッブリッと…(笑
●チャンネル4
さらにハイゲインセッティングのチャンネルです。
いや〜そらもう歪みまっせ〜!
がっつり歪んでますが、耳障りなところがないのが良い。
適度にとんがっているんだけど滑らか。ここはBoogieとの大きな差だなぁ。
Boogieはゲイン的には十分なのですが、どうしてもサウンドにザラザラ感がある。
まあ目指している音が違うということなんでしょうけどね…。
ムービーではゲイン7位ですので、フルに上げると、もひとつ歪みます。
個人的にはアンプのみでこれだけドライブしてくれれば、言う事はありません。
よく歪むアンプでも味付け的にペダルをかましたりすることが多々ありますが
サウンドの方向的にもろに好みなのでそれも必要ありません♪
もう歪み物のペダルはいらんですな…。
とにかくサウンドのクオリティ、コントロールの広さにはやられました。
個人的にはまさに探し求めていたドンズバな音。
しかもMIDIでのチャンネル制御が可能。
これがかれこれ15年も前に生産されていたアンプとは…。
ブルースイグネーター恐るべしです。
色々と試行錯誤を重ねてきた2009年でしたが、ひとまずはこれで落ちつきそうです。
あとは腕を磨くだけですねぇ…(汗

●パワー管&プリ管の総入れ替え
●ヒューズ交換(接触不良)
●SEND/RETURNジャック交換(接触不良)
●バイアス調整及び各機能点検
最初パワー管はGROOVE TUBEでしたがRUBYのEL34へ。プリ管もRUBY。
ムービー収録時のセッティングですが、ギター→アンプは直結。
センドリターンにM13となっています。歪み系ペダルやブースターは使っていません。
チューブアンプで100Wの出力ですから、とにかく音がでかいっ!
マスターVOLは1.5くらいしか上げれてません。それでもちょっと近所を気にする位の
爆音です。
●チャンネル1
張りがあってひたすらクリーン!ゲインをどれだけ上げようが強いアタックで弾こうが
絶対に歪むことのないスーパークリーンサウンドですね。クリーンな状態をキープした
まんま、いくらでも音量アップできます。
ブライトスイッチがあるのですが、ムービー収録時はOFF。ブライトは2段階の調節が
できます。ONにするとさらにきらびやかなサウンドになります。
トーンコントロールの効きも良く、ウォームなサウンド作りもいけます。
●チャンネル2
ムービーはゲイン8位で弾いていますが、うっすらとドライブしています。
このうっすら感が絶妙です。ゲインフルアップでかなり軽めのクランチってとこです。
まさしくブルースチャンネルですね。フェンダーのギラギラ感はありませんが個人的には
そのほうがGOOD。ザクザクっと荒っぽいカッティングなんかもちょ〜気持ち良い。
●チャンネル3
世間一般的にはマーシャル的なチャンネルとされてます。
ドンズバってことはないですがたしかにそういう味付けですね。
ゲインのセッティングにもよると思いますし、使用するギターやピックアップによっても
ニュアンスは変わってくるでしょう。あぁ、でもやっぱりJCM800とかを連想させるかなぁ。
80年代のLAメタルのバッキングなんかはモロに気持ち良いサウンドです。
音の粒立ちが良いです。低音弦がこうブリッブリッと…(笑
●チャンネル4
さらにハイゲインセッティングのチャンネルです。
いや〜そらもう歪みまっせ〜!
がっつり歪んでますが、耳障りなところがないのが良い。
適度にとんがっているんだけど滑らか。ここはBoogieとの大きな差だなぁ。
Boogieはゲイン的には十分なのですが、どうしてもサウンドにザラザラ感がある。
まあ目指している音が違うということなんでしょうけどね…。
ムービーではゲイン7位ですので、フルに上げると、もひとつ歪みます。
個人的にはアンプのみでこれだけドライブしてくれれば、言う事はありません。
よく歪むアンプでも味付け的にペダルをかましたりすることが多々ありますが
サウンドの方向的にもろに好みなのでそれも必要ありません♪
もう歪み物のペダルはいらんですな…。
とにかくサウンドのクオリティ、コントロールの広さにはやられました。
個人的にはまさに探し求めていたドンズバな音。
しかもMIDIでのチャンネル制御が可能。
これがかれこれ15年も前に生産されていたアンプとは…。
ブルースイグネーター恐るべしです。
色々と試行錯誤を重ねてきた2009年でしたが、ひとまずはこれで落ちつきそうです。
あとは腕を磨くだけですねぇ…(汗

PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(04/15)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MACKEE
性別:
男性
自己紹介:
その昔、恐れ多くもギターで飯を食おうと思っていた事もありましたね〜。現在はWEBの制作、管理、各種の撮影等をしておりま〜す。
広島在住。
広島在住。
ブログ内検索
最古記事
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/24)
(07/31)
アクセス解析