忍者ブログ
かなりの長期に渡ってプレイすることを停止していた おっさんギタリストが、プレイヤーとして再生する 日々を綴る…。 って、まぁそんなたいそうなもんじゃありませんが。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


って、久々過ぎだっつうの!!
最後のエントリーからはや8ヶ月(汗)
今年も残す所あと2ヶ月という時期になってしまいました〜。
仕事が忙しかったというのもありますが、熱しやすく冷めやすい私の性格に
起因するところが一番の原因でありましょう。
ギター、エフェクト、アンプ、と一通り満足のいく状態になったら少々
クールダウンしてしまいまして、それとシンクロするかのように超多忙。
見事に8ヶ月のブランク!
実は他にもブログをやっていまして、このブログに関してはギターに特化した
ものにしようという思いがありました。でも、それってけっこう大変なんですよね。
なので、今後はあまりそれにとらわれずに書いていこうかなと思っとります。

で、今更なにゆえの再起かと言いますと、またまた気になるおもちゃを
手に入れたからであります。
そいつは「Squier'51」で〜す。



本物志向の大人なあなたには、まったく興味のわかないシロモノかも
しれませんが、2chあたりではこのギターの話題でけっこう盛り上がって
るんですよ〜。Youtubeなんかで検索して見ても、けっこうアダルトな方々が
なかなかのサウンドで弾きたおしてくれてたりします。
Squierというブランド自体、とにかくお安い入門セット用ギターみたいな
イメージがありますが、なんのなんの、けっこう良いギターを作っています。
本家フェンダーのように、ブランドイメージに縛られなくて良いからでしょうが
なかなか型破りなモデルがいっぱい。キティちゃんモデルもSquierですよね。
カスタマイズのベースとしてもうってつけだと思います。
そしてこのSquier'51も、そんなSquierの歴史に名を残すギターになるような気が
しますぞ〜。

Squier'51の魅力…
なんといってもこのルックス!



オリジナル・プレシジョン・ベースのピックガードとコントロール・プレート。
これかっこ良くないですか!?テレキャスライクなヘッドもイカしてます。
個人的にはなによりもこのルックスにやられましたね。
古さと新しさが絶妙にマッチしています。
トーンコントロールの位置にあるノブ。実はロータリー式のセレクター。
これは操作性という意味ににおいてはちょっと「?」かもしれません。
ボリュームコントロールはプルアップでリアのハムバッキングがタップされます。
フロント&リアのシングルコイルをミックスしたハーフトーン?もOKですね。

で、肝心のサウンドは?
まともにアンプで鳴らしてないので、私自身のレビューは後日にしたいと思い
ますが、2chなどでの評価を見てみると…

● リアのハムバッキングの音が軽い
● ハムバッキングらしくない
● タップしてもあまり音が変わらない
● フロントのシングルも音が軽い
● 総体的にブライトで軽い音色

といった感じでした。まぁ個々の環境にもよるので一概には言えないでしょう。
Youtubeで、丁寧に各ポジションの音色チェックをしているムービーがアップ
されているのですが、それを見る限りではタップの効果もしっかり認識できる
ものでしたし、各々のポジションのキャラクターもはっきり差のわかるもの
でした。それになによりかなり良い音で鳴ってました♪

ちなみに私は定価が30,000円(税抜)のところを18,800円(税抜)で購入しました。
色はビンテージブロンド。
実際にギターを手にしてみて、この作りでこの金額ならとりあえず文句はない
よね〜、っていうのが正直なところ。よくできていますよ。

新しいおもちゃを手に入れるとがぜん盛り上がる私の性格。
Squier'51の情報を求めてサイトを彷徨っていると見つけました。こんなの!



オリジナルのピックガードです。うぉぉぉめちゃめちゃイカすじゃん!!
特に鼈甲のやつ、かなりツボですぞ。海外のサイトですので、ピックガード一枚
買うと送料の方が高くなるということになるのですが、国内でオリジナルの
ピックガードを製作しても結同じ位の金額になるので、とりあえず買ってみようと
思っております。

今後の計画。
●ピックガードの換装
●ピックアップの換装
●ロータリースイッチを3点式のトグルスイッチに換装

さしあたってはこのあたりで攻めたいなぁと思っております。


ブログランキング・にほんブログ村へ
PR

ハムバッキングで、しかも箱モノ。
そんなES-335でも変わらぬトーンを紡ぎだす御大エリックジョンソン。
その謎の深淵をちょっとだけ覗き見てみようかな、という続きであります。

私が現在使っているセミアコはIBANEZEのAS73というアイバニーズが誇る
【メイドインチャイナ】ラインナップの中でも最下位の機種。

とてつもなく安い実売価格でありまして、いったい原価はいくらなんだ!?と勘ぐら
ざるをえない代物であります。しかしまぁ、そんなにグダグダな出来ではないところが
アイバニーズの底力なんでありましょうか。お気軽に弾くにはもってこいのギターで
あります。


エリックジョンソンのライブを見ていると、ストラト、335、SG等、どれを使っても
おんなじ音がしてますよね〜。これってとっても不思議な現象であります。
思いっきりキャラが違うギターですからねぇ。自分の場合もストラトでのセッティング
にセミアコを突っ込んでみましたが、全然違う音が出て来てしまいます。
とうことで、今度はこの点を掘り下げてみようかなと。

ギターの構造や材質はいじりようがないので、とりあえずはやっぱピックアップですか。
ということで発注してみました、Dimazio Eric Johnson Custom。

これ、本当にエリックが使ってるのかどうか定かではありませんが、ピックアップの
数値特性を見る限り、ディマジオのラインナップの中でも際立って低い出力でありまして
いわゆる典型的なハムバッキングのサウンドよりクリーン寄りなのではないかと予想して
おります。サウンドのモチーフはGretschカントリージェントルマンということですが
不勉強な私はカントリージェントルマンの音を知りません…。
ともかく装着次第、しっかりと検証してみたいと思っております。

どなたかすでに使用されている方がおられましたら、使用感などお聞かせいただければ
ありがたいですね。♪


ブログランキング・にほんブログ村へ

え〜、なんだかエリックジョンソン探求ブログみたいになってきましたので
ちょっと違う話題を少々。女性ギタリストのお話です。
海外ではかなり昔から第一線で活躍する女性ギタリストが見受けられます。
最近ではブルース系の方の活躍が目につきますね。そんな中、個人的に一押し
なのが「ANA POPOVIC/アナ・ポポビッチ」。


この人、とってもカッコイイですよ!オフィシャルサイトでムービーが見れますが
私はこれを見て、一発でやられました。ギタリストたるものプレイはもちろん大事
ですがビジュアル面も重要です。ストラトをかき鳴らす姿はセクスィ〜(笑
楽曲はブルースを基盤にしたオーソドックスなものとちょっとジャジーな要素を
絡めたもので構成されています。自分でボーカルもこなしていますが、これもかなり
いけてます。ブルースロックがお好きな方はぜひ聞いて見てください!
オススメは現時点での最新作になるLIVEアルバムとLIVE DVD。
この人はライブでこそ本領を発揮する人だと思います。

さて、それでは本題にまいりましょうか…。

さて、昨日に引き続いて作業記録Part2。

◆アンプセッティングの追い込み

かな〜り長い時間を費やしてできあがった69年Princeton Reverb 改。


待った甲斐があって、とても満足のいく仕上がりになっている。

モディファイにあたって行った内容は以下の通り
1、使われているパーツの定数の見直しによるトーンモディファイ
2、パワー管の交換
3、MIDコントロールの追加
4、DRIVEモードの追加

それでは簡単に説明していきましょー。


やっぱGUITARやるかっ!
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
無題(返信済)
(02/07)
(04/11)
大好きです。(返信済)
(04/11)
無題(返信済)
(03/30)
無題(返信済)
(03/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MACKEE
性別:
男性
自己紹介:
その昔、恐れ多くもギターで飯を食おうと思っていた事もありましたね〜。現在はWEBの制作、管理、各種の撮影等をしておりま〜す。
広島在住。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析